2022年4月期第一級アマチュア無線技士試験対策!2022年04月17日 00:00

前回の経験よりわたしとしては過去問の設問から回答を導く方法では合格点には届かないと断言します。過去問と同じでも入替や類似でケアレスミスは絶対に起こるからです(全く同じ順番では出題されない)

ここまできてようやっと『難しい』と分かったところで、
理解がなぜ難しいのか・・・考えてみた。
そうすると躓いているのが、計算が「出来ない」のではなくて、公式が「使えない」ことが分かった。

例えば・・・
L(コイル)がなぜ電流に対して電圧が進むのか?
C(コンデンサ)がなぜその逆の性質なのか?

そうすると
ファラデーの法則やレンツの法則として言葉を覚えるのではなくて、『原理』として『視覚的に』覚えることで解決することとしました。

今回活用したもの:
◆Youtube
⇒私が視聴した方々は以下の通り。いずれも優良で秀逸です。
 ●イチケンさん:
 ●「ただよび ベーシック理系」さん:
 ●Essenceさん:
 ●Aki塾長_電験三種その他さん:

 ●当日法規後、工学までに見ていたのが、EMCの村さん:

⇒自分の『弱点』(私は電磁気学・過渡現象・計器類)を理解し、動画で視覚的に解決できたことは本当に良かったですし、今でも役に立っています。これが一アマ攻略の『幹』と思います。

もちろん『過去問』も行います。
⇒今回はネットで拾うことのできる最大限(平成14年~令和3年12月期まで)を行いました。20年分です。
本当に新問と思っていても実はかなり前に出題されているもの、傾向を変えた類似系もあると感じました。本気で工学クリアするならできると思います。

ただ、これを何回も回すと時間が足りませんので、やり方を変えます。
⇒まず20年分を全1回回し、その後は間違えた問題のみ繰り返す方法を取り、最終的に無くなるまで行いました。この方法は後に陸技でも使用しています。

解説サイト:
◆GXKさんのサイト
◆「皆空の中で」
⇒わたしが語るまでもなく秀逸なサイトです。ただし「かじる」のではなく、しっかり読み込むことが大切です。(特に昔の問題)

勉強期間:約60日(2月下旬~)
勉強時間:昼休みの1時間と仕事帰ってから2時間、休日は3時間

あと過去問については12月期のときは過去6年分を8回全問回し+450問過去問題集でやっていましたが、

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://bucky.asablo.jp/blog/2022/04/17/9482393/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。