ざっくりと違いの説明~資格別(アマチュア無線編)~2023年08月21日 22:21

無線資格?なんだそりゃ?という方のために。

陸上無線技術士と陸上特殊無線技士は業務用の資格です。
アマチュア無線技士は無線電波の中でも「アマチュア用」です。

アマチュアとは非業務として認識することもできますが、なぜか
アマチュア無線業務なのと、昨今法的解釈の拡大により適切な解釈ではないと自分的には考えています。

アマチュア無線とは、いろんな意味での「研究用」なのかな~
アマチュア以外でも実験局という存在もありますが。

一級から四級まであるのですが、一級がアマチュアでの最上位資格
但しあくまで「アマチュア業務」の範疇を超えることはありません。

違いは使える周波数と空中線電力、一~三級と四級との間には扱える電波形式に一部違いがあります。

そして一級が一番上、なので一級は同じ資格の二級のことをすべてできます。同様に三級、四級にも言えます。

例えば、二級をとってから一級をとる必要はありません。
いきなり一級にチャレンジすることが可能です。
受験資格に制限はありません。これらは子供から高齢者まで誰でも受験でき取得できます。

第一級アマチュア無線技士(一アマ)
→アマチュア業務については制限なし

第二級アマチュア無線技士(二アマ)
→一アマと同じなのは使えるアマチュア用周波数に制限なし。
但し、空中線電力は最大で200Wまで
(とはいえ、200Wはすごいですよね・・・)

第三級アマチュア無線技士(三アマ)
→一・二級との違いは使える周波数に一部制限があること、
空中線電力は最大で50Wまで
(とはいえ、車や持ち運びで国内で扱えるのは最大で50W
50Wまでなので、実用的に不便はない)
一・二級に比べると、かなり手軽に受験できる。
丸暗記過去問題集も、本屋さんで買える。

第四級アマチュア無線技士(四アマ)
→三級の扱える周波数から国際交信しやすい周波数を一部制限がある。空中線電力は最大で10~20Wまで。電波形式のうち、モールス通信ができない。
今は三級とそんなに難易度は変わらないので、三級から受験がおすすめだが、試験対策は丸暗記問題集で十分で、合格すると免許証は取得できるのでそれはそれでよいかも。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://bucky.asablo.jp/blog/2023/08/21/9611590/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。